Chrome で Flash Player 動かない

いつもは、窓口対応で簡単な件しか受けないようしているのですが、今日つい面倒な件を受けてしまいました。
 
Google Chrome で Flash Player が動作しない、という件。
特に、パソコンが壊れいるとか古いバージョンがインストールされているといったことではありません。現に、目の前に Chrome と Flash Playerをインストールしなおしてもらったのですが、改善しませんでした。
ネットで調べたところ、似たような現象を解決した記事を見つけました。
 
その人は、Windows7(32bit) から Windows10(64bit)にOSをアップグレードした直後に、Chrome で Flash が使えない現象になったそうです。解決方法は、ユーザーの隠しフォルダの中にある DLL を削除すること。
Chrome では、URLに「chrome://plugins」と打ち込み、右上の「+詳細」をクリックすることで、プラグインの実行ファイルがどこにあるかを確認できます。そのファイルが 32bit 用で、Windows10 の 64bit では動作しないことがわかったとのことです。
 
私も仕事で使っているパソコンで確認したところ、そのフォルダに DLL ファイルが入っていました。別途、アドビのFlash Player のページからインストールしておけば、その DLL を削除しても Flash を利用できます。
 
問い合わせに来た学生に再度事務所に来てもらってノートパソコンを確認したところ、DLL が入っているべきフォルダには、設定ファイルだけがあって DLL はありませんでした。自動更新の最中に何らかの原因で壊れてしまったのかもしれません。このフォルダ毎削除したところ、今日インストールした Flash Player が有効になって、無事、解決しました。
 
その学生には、パソコンは自動でソフトを更新する仕組みが動いているので、強制的に電源を切るようなことはしないようにと言ってあります。しかし、この自動更新は、長い時間使うデスクトップパソコンなら有効ですが、蓋を閉めたり開けたりして、処理を一時停止していまうノートPCには、いまいちですよね。前の会社では、帰宅しようとシャットダウンしたら自動でなかなか電源が切れないので、強制的に電源を切ってしまい、OSが壊れたということもありました。Macは途中からでも継続できる機能があるみたいなのでWindows でも見習ってほしいし、自動更新のあるアプリもそういう配慮がほしい。
 
なお、今日窓口に来た学生は、私が救ってあげれたのですが、世の中には同じように困っている人がたくさんいそうですね。
 
15032916_tp_v

ネットで気になった記事

@ITのブログ、時間の合間によく読ませてもらっています。
今日、なかなかいい記事がありました。


「計画性とかいう前に考えてほしいこと」
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/101sini/2016/09/post_4.html

 
話のもっていきかたはちょっと強引な気がしますが、この結論がいい。
 

「では、良い計画を立てて結果を得るにはどうすればいいのだろうか。
私としては、肯定的に物事を考えられることだと考えている。」

 
「ここまでできたんだから良しとする。」という考え方、以外と日本人は苦手なんじゃないかな。
 
最近、「だめなものは、だめなんです」という考え方は、江戸時代の儒教の教えの影響だ、という記事を読みました。お上にはさからえない、という考え方です。
 
私も「ここまでやりなさい」と上から指示されたら、その通りにやらないといけない、と思ってしまいます。しかも、これが理想だから、そこまでやるべきだ、みたいな感じで計画が決まることも多いし。まあ、大抵、その理想は達成できないのですが。最低ここまでできたら、というがあればまだ救われるのでしょう。
 
ただ、この記事の最後の方、

「計画性が高いというのは、単に多くの項目をリストアップできるかということではない。
いかに事実を正確に見極めることができるかにかかっている。」

いい文章みたいですが、筆者は逃げてますね。
 
事実を正確に把握したとしても、立場が違えば評価は大きく変わってしまいます。ある意味、関係者全員にとっての理想を達成できなかった場合、立場の違う評価者をいかに説得できるかにかかっている訳です。ここを乗り切る能力がある人は、なかなか身近にはいません。
 
大抵は、承認者に理想を達成できなかったことを謝罪したあげく、次はなんとかする、みたいなできない約束をさせられて、しぶしぶ認めてもらうことになります。まあ、そのストレスはそうとうなものですね。
 
それなら計画段階で理想はここで、最低ラインはここ、と設定できればいいはずです。承認者に、こういう訳でこのレベルでも問題ない、と言い切れるし、説得できるはずです。この記事では、たぶん、立場の違う関係者の最低ライン全てを思い浮かべることができる、というのを「正確に見極めることができる」と言っているのかな。
 
そうだとすれば、計画者と実行者が同じだと絶対にうまくいかない。実行者の立場で考えてしまうからね。あとは、日本人が苦手と言われているコミュニケーション能力にかかっているのかな。まあ、いずれにしても、自信を持って肯定的に考えるのは難しい、という結論になってしまう。
 
せめて、「ここまでできたのだから、計画から大きく外れていないので、問題ありません」と自信を持って言えるようになりたい。

無線LANの面白い現象

今日、派遣先の大学で無線LANのアクセスポイントに接続するクライアント数の推移をみてて気が付いたのですが、学生がよく通る場所に設置されたアクセスポイントがすごい数値になっている。しかも、その数値は一瞬だけで、それ以外の時間はかなりすくない。
 
配置図を見ると、ちょうどロビーを見下ろす場所、というか階段のすぐ近くに設置してありました。きっと数年前は、ロビーでノートパソコンを使う学生が便利なように、と設置したんでしょうね。しかし、今の学生はほぼ全員スマートフォンを持っていて、授業のスケージュールの確認などで大学のネットに接続しています。
 
階段を上ったり降りたりする学生が通るたびにちゃんとアクセスポイントが反応いているみたいです。
 
似たような現象は他にもありました。当初、どういう目的で設置したのか解りませんが建物の外側、ちょうど大学前の広場を向いた無線LANのアクセスポイントもあります。このアクセスポイントもときどきびっくり数のクライアントが接続します。大学前の広場は、本館から各実習棟などに行く学生が何人にも歩いているので、持っているスマホに反応しているのでしょう。
 
こういうのはあまり気にする必要な無いのでしょうが、グラフに現すとを鋭いピークが立っているので、どうしても気になってしまいます。
 
私のスマホは、車を運転している途中、コンビニが近くにある交差点を通るだけで、Wi-Fi が利用可能です、という表示が出ます。コンビニの公衆無線LANは、こういう素通りするだけのクライアントとそれこそ一瞬だけ通信しているのかも。
 
そうやって町中の公衆無線LANのリソースが無駄に使われているのは、なんかもったいない気もしますね。

saya16031118img_9857_tp_v1

Ruby でソート

ruby に限らず、スクリプト言語で sort を使うのは何年ぶりだろうか。昔は使っていたと思うのだが、最近はさっぱり。
 
sort が必要だと思うようなデータは大抵 Excel に取り込むCSVファイルだったり、データベース上にあるデータだったりしたので、途中のスクリプトで実行するなんてことはここ何年もありませんでした。
ちょうど無線LANのアクセスポイントのリストを整備してて、SNMP を介してコントローラからMACアドレスとIPアドレスを取り出しています。簡単なデータだし、後からExcel でソートするのも面倒だから、ソート済みのデータを出せばいいかな、と思ったのでスクリプトでやることにしました。
 
文字列の加工はやっぱり ruby がいいな、と思って途中まで作ったものの、rubyで
2次元の配列のソートってどうするんだろ?とふと不安に。実はこれまで書いたことがありませんでした。
簡単にネットで調べると、{ |a, b| a[0] <=> b[0] } とか書いてます。ruby でもこの辺りはよく解らず使っているので、何のことかさっぱりでした。まず「|a, b|」が何だか、解りません。単純な配列に対して .each はよく使うのですが、それと似たようなものでしょうか。でも、なんで変数が2つあるの?とか。
 
6月くらいに SAS のプログラムを調べていたころ、SQLもそうなのですが配列を
1つの変数のように扱うのは、C言語などをやってきた人には、理解しにくい概念
だ、みたいな記事があったのですが、まさにそんな感じです。
 
しかも、運の悪いことに、今回は比較すべき数値を文字列として配列に登録して
いました。なかなか思い通りの処理をやってくれません。
具体的に言うと、ちょうどこんな配列で

mac_ip= [
["MACaddress", "IPaddress" ],
["XX.XX.XX.XX.XX.XX", "???.???.???.100"]
["XX.XX.XX.XX.XX.XX", "???.???.???.10"]
["XX.XX.XX.XX.XX.XX", "???.???.???.1"]
]

IPアドレスの最後の8ビットを数値でソートしたい、というもの。
よく解らずにいろいろ試してしまったのですが、こんな処理で思ったとおりの結果が
得られました。
まず、ソートするキーを追加するので、配列を2つから3つに増やします。

mac_ip= [
["No", "MACaddress", "IPaddress" ],
["100", "XX.XX.XX.XX.XX.XX", "???.???.???.100"]
["10", "XX.XX.XX.XX.XX.XX", "???.???.???.10"]
["1", "XX.XX.XX.XX.XX.XX", "???.???.???.1"]
]

次のコマンドで sort を実行します。

ソート済配列名 = 配列名.sort { |a, b| a[0].to_i <=> b[0].to_i }

たぶん、[0] だから Excel に取り込むと1行目に “No” のラベルが付く配列を、a と b の2つの新しい変数に取り込み、数値として a と b を比較して sort を行う、という意味なんでしょう。
 
こういうのを1行で書けてしまうのは、やはり ruby のいいところ。
こんな Linux からみでデータ収集に使うような文字列の操作は、やっぱりruby に限る、と思います。

メール用アプリについて

私がEメールを使い始めたのはかなり早かったと思います。
山形の大手電機メーカーの子会社に大卒の新人で就職すると、すぐ本社での研修が始まり川崎で2年過ごしましたが、その時の課長さんは大学の先生とEメールでやりとりをしていました。「今、届きました」と電話しているのが印象的でした。

 

実は大学でUNIXを学んでいたので、会社に入る前からEメールを知っていたのですが実物を見たのはこのときが初めてです。その後、山形に戻って本社との連絡にEメールに本社のEメールサービスを利用させてもらいました。

 

最初は、みんなUNIXにログインして使っていたのですが、そのうちDOS用のアプリを導入してパソコンでEメールを使うようになりました。そのソフトは、NECの関連会社が開発した WeMail だったと思います。Windows XP の時代まで使っていました。長い間使い慣れた WeMail から別のメールソフトに移る際は、かなり大騒ぎしたものです。

 

まあ、工場勤務の人たちの中には、自分専用のパソコンなんて無い、けどEメールを見ないと仕事にならない、という人もいて同じ会社でもWeb版のメールシステムを使っていました。こちらの昔のNECのオフコン用ソフトをWindws Server に移植したもので使い勝手はいまいちでしたが、以外と便利だと思いました。

 

さて、時代は変わり、今は派遣で大学にいますが、昔と同じようにメール用のソフトの対応も仕事の1つ。授業スケジュールの変更などの連絡用に学生向けにWebベースのメールシステムを運用しており、職員も利用できます。また、職員なら自分専用のパソコンを使っているので、Eメール用ソフトを使っている人も多い。特に、マイクロソフトを包括契約しているのでMicrosoft Office に付属する Outlook 愛用者が多いようです。

 

ということで、Outlook の使い方を指導してほしい、との依頼がありました。さっと調べてみると、今の Outlook には、アプリ版の他にWeb版もあるんですね。私も、自宅では長く Gmail を使っていますが、Outlook のWeb版は知りませんでした。というかここ何年か自宅のPCは Ubuntu だったのでマイクロソフトの新しい機能は全く調べてなかったのですが、いや、盲点でしたね。ここ数年ですっかりインターネットの会社に生まれ変わったようです。
さて、Eメールソフトですが、アプリ版がいいかのWebがいいかは、利用形態で分かれるかと思いますが、シチュエーションによって使い分けるのでべストなんでしょうね。まあ、そこまでEメールを使いこなせていれば、ここで派遣の仕事なんてやってないんでしょうけど (^^;; 。

 

hira86_mbakey_tp_v1

PowerPoint の操作

Microsft 製品の中で、PowerPoint はかなりマウスを使うソフトです。

 

Word はワープロソフトなので、文字をいかに効率よく打てるほうがいい訳で、いくらきれいに飾りつけできる、と言われても使う必要性を感じませんでした。よくやるのは罫線くらいでしょうか。また、Excel は表計算ソフトで、セルの角をクリックしたりとマウスを使った高度なテクニックもあるのですが、解説本でショートカットキーの使い方が解説されているくらい、キーボードのみの編集が便利なようです。

 

それに対して、お絵かきソフトの PowerPoint は、とにかくマウスを使用します。カーソルキーで図形などを動かすことも可能ですが、マウスでパッとやってしまった方が早く作れます。

 

私は、大学生のころから UNIX ワークステーションを使ってきたので、マウスの経験だけは長いと思っています。大学の講座にはありませんでしたが、1ボタンのマウスを使った白黒のマッキントッシュが出た頃です。まあ、UNIX (Sun Microsystem)のマウスは、3ボタンでしたが。

 

丸1日、画面を動くカーソルを見ながらマウスをちょこちょこと動かしていたので、右手の手首の皮膚が硬くなったのに驚いたこともあります。その後、Windows95 が出てきてパソコンにマウスが標準で付くようになりましたが、昔のパソコンはキーボード(ファンクションキーはよく使った)だけで操作できるソフトが多かったように思います。しかし、私はパソコンとUNIX機の両方を使う機会が多く、マウスの操作には慣れていました。

 

なので、パソコン用のソフトを使っていてマウスの操作で困ったという経験はありません。しかし、今日、パソコン初心者に操作を指導していて思ったのですが、マウスの操作は結構ハードルが高いようです。特に混乱したのが、図形の場所によってマウスカーソルの形が変わる点。Excelにもこういう機能があるのですが、基本キーボード操作なので、実は使い方がよく解っていません。しかし、PowerPoint は、便利だと思って使っていました。これは、単に慣れてただけで、初めて使う人にとっては、混乱の元になるみたいです。

 

PowerPoint は、思った場所にテキストや図形、表などを配置できるので、便利なソフトだと思うのですが、描画に時間がかかるのが欠点かな、なんて思っていました。しかし、どうもパソコン初心者にとっては、マウス操作を覚えるハードルのある、難しいソフトみたいです。

 

私は普段使っていない画像処理用の Photoshop や、2次元のCADの JW_CAD は、ハードルが高いな、と感じることが多いのですが、初心者にとっては PowerPoint は、そんな感じなのかもしれません。ましてや、印象的なプレゼン、となるともっと覚えることが多いし。「初心者でも簡単にすてきなプレゼンが作れます」という宣伝文句の本は、使える機能を並べただけの薄い内容か、デザインや印象的なプレゼンの仕方を解説した中級レベルの人向けの内容と思った方がいいでしょうね。

SSLのサイトでトラブル

派遣先の大学で、SSLからみのトラブルがあったようです。

 

ここでは無線の認証にWeb認証を使っており、認証していないパソコンやスマホで無線を使おうとすると、認証画面に切り替わります。特に教室でパソコンを使う機会が多く、授業の予定やゼミの連絡などにWebシステムを使っていることから、無線LANを利用する機会は多いようです。そして、そういった授業に使うページに無線LANに接続するのに、このWeb認証が使われます。

 

なお、認証画面は SSL で暗号化されており、安全に利用できることになっています。しかし、今回SSL の証明が無効になっている障害が発生したことから、一部のパソコンで、この認証画面が表示されない障害が発生したようです。これは、現時点なら回避する方法があるので大事には至っていませんが、先週、この現象で無線LANに接続できない、という問い合わせもありました。放置できる案件ではありません。

 

どうも、この話は無線LANを保守している会社も知らなかったらしく、証明書発行の会社に問い合わせしているようです。ちょうど、4月以降、SSL がららみの話をネットの記事を読んだような気がしたので、ネットで調べてみました。

 

ネットの記事の抜粋を見ていたら、SHA-1 の記事があったの思い出しました。今広く使われているブラウザは、有効期限が2017年1月1日以降のSHA-1を使用したSSLサーバ証明書は利用しないという方針を打ち出した、というものです。

 

このため、早いところは6月くらいからサーバ証明書の更新を行っているようです。これに関して、認証局側に勝手に切り替えされてしまい、政府機関のWebサーバーに接続できない事態になった、なんてこともあったようです。

 

たぶんこれでしょう。今使っているのは、かなり前の証明書で2017年に切れる予定になっています。また、証明書はあるのですが、SHA-1 になっているらしく、普段無線LANを使っていないデスクトップのパソコンからはアクセスできませんでした。この辺の切り替えの連絡が、保守会社に正しく伝わっていないのが原因でしょう。

 

たぶんこの件で何もすることはありませんが、何かあったらサポートはする予定になっています。

ブログのトラブルの続き

ブログのトラブルが泥沼になってしまった。

 

ここは、私がアカウントを削除した際に、そのアカウントで投稿した記事を
残さなかったから、記事も消えてしまった、ということで謝罪したほうがいいかな。
その方が辻褄が合うような気がしてきた。

 

今回の新旧の業者から、アカウントが削除されているので、そのせいで記事が消えたのでは、との指摘がありました。どうも旧業者は、こちらで支給したアカウントを使わずに、自分用のアカウントを作っていろいろ作業していたようです。今回、支給したアカウントのみ残し、後から追加されたアカウントを削除しました。

 

WordPress でアカウントを削除すると、そのアカウントで投稿した記事も消えてしまいます。だから、アカウントを削除する際は、違うアカウントに引き継ぐ設定を行うことになっています。そして、これを怠ると、そのアカウントで投稿した記事が全て消えてしまうことに。

 

今回、旧業者が作ったと思われるアカウントも削除することになり、幾つかのアカウントを削除しました。事前に、投稿記事が無いことも確認したので、問題ないと思ったのだが、このアカウント削除が原因で記事が消えてしまったのでは、との業者の主張は理にかなっています。

 

なので、この辺の作業に関して、画面コピーとかの記録を残していなかったのは失敗だったな、と反省してます。やっぱりこういうのは、トラブルの元ですね。
ここのバックアップは rsync で同期しているだけで、差分データが無いのため、過去の状態に戻れないので、作業前の状態に戻せないこともあり、確認もできません。ということで、アカウント削除の際に、私が誤って消してしまった、で納めた方が関係者全員がすっきりするような気がしてます。

 

とりあえず、この辺りはどうやって確認するかも含めた手順書を作成して、今後同じようなことが無いようにすることになりました。

ゲームもがんばってます

最近よく自宅でやっている戦車のゲーム、こんなおじさんでもうまくなりたい、と思い時間があればネットで情報を探したりしています。2014年には日本向けの情報提供が行われているだけあって、2014年や2015年くらいのブログ記事とかが以外とあって参考にしてます。
 

まずはマウス

そこで言われていたので、マウスの設定。
ゲーム用のマウスを使って、ボタンにいろいろな機能を追加して、といった内容もありますが、単純に応答速度を変える、というのが以外と効果が大きいようです。そんなことが解ったので、さっそく試してみました。
 
私が使っているのは、アマゾンで購入した千円しないで無線マウス。OSで設定できる項目はありませんが、普段使いでの不便はありません。しかし、ゲーム中はなかなか照準を合わせることができません。折角のチャンスに、ごそごそやっているうちに先に打たれてゲームセットなんてことも。
 
ゲームを開始し、左上のアイコンをクリックすると設定が選べるウィンドウがあるので、この設定で、マウスの感度も調整します。ここ、0にすると砲塔がまったく動かなくなるのにはびっくり。初期設定よりかなり遅めに動くように調整してみました。
 
これでやってみた感想は、うーん、よくわかりません。
しかし、岩や建物の角から見えるのに照準が動きすぎて合わせられない、という経験は何度かしているので、きわどいところではきっと効果があるのでしょう。この設定でさっそくランダム戦をやってみたのですが、前線にたどりついたとたん、一方的に打たれて、爆散。マウスとかのデバイスより、位置取りとかをもっと学ぶべきでしょうね。
 

うまい人が必ず入れているXVM

さらに、xvm というプラグインも入れてみました。
なんでも、参加しているプレイヤーの強さがわかったり、いろいろな機能があるとか。YouTube の動画でも参加プライヤーのリストに色が付いていたりするので、これを入れているのがすぐ解ります。
 
早速知れてみて、まず、自分のレベルを確認。色は、一応オレンジ?
下から2番目くらいみたいです。
 
この設定で、何ゲームかやったのですが、この日は全然プレイできません。
次はなんとか、と思うのですが、積極的に前に出れば、出すぎたせいで爆発。じゃ、と言って後ろにいるとあっという間に味方が半分に。そして突然現れた敵チームのすばしっこいのに狙われて一瞬で爆発。
気が付いたら、自分のレベルは赤に変わってました。
 

これではいけない

こりゃ、成績を気にしすぎかも、そう思い今は xvm は外しています。
 
まあ、何回もやるうちにいい成績で終われたりしてますし。戦車や乗員の成長といったRPG的な要素もあるので、しばらくは成績にあまり気にしないで、いいプレイを心がけるつもりです。きっと、いっしょにチームになった人達にとっては迷惑でしょうがね。
 
ブログの中には、何千ゲームもこなして赤レベルのままだったら、ゲームをやめた方がいいと書いている人もいたのですが、それなりに楽しみを見出しているのだったら、それでもいいのかな、なんて思ったりも。後はどうやって他のプレイヤー達と折り合いをつけるかですかね。

ブログサーバーでトラブル発生

私が管理を任されているブログのサーバーでトラブルが発生しました。

 

最初は、リンクが切れている、というもので確認してほしい、というものでした。ちょうど、新しい業者が決まったからサーバー側の対応を依頼されたばかりで、いやな感じはしていたのですが、とりあえず受けました。

 

確認したのは WordPress で作成された大学が手がける事業の実績を紹介するWebページで、新しい実施例があれば、WordPress の投稿ページに登録することで、表示される仕組みです。リンクが切れていたのは、WordPress の固定ページを表示すると思われる事業概要や問い合わせ方法のページで、個々の実施例の紹介ページに1件も表示されないのはおかしい、ということでした。

 

ざっと見た感じ、造りこまれたテーマに不備はありませんが、データベースは最近登録された記事やそこで参照される画像などの情報が close 扱いになっています。

 

これを見て私は、なんらかの理由でテーマを作り直すことになり、今のテーマに合わせた固定ページなどを削除したのかな、と勘違いしてしまいました。業者が変わったのは、テーマに何か不備があり、新しく再構築することになったものの完成しておらず、まだ途中のものが入っているのかなと思いました。間に入った人にもそのとおりに話をしました。

 

しかし、テーマを作成した業者の方から連絡があり、このテーマは既に完成しており修正する必要はない。データベースをそちらで初期化したので見なくなったのではないか、との指摘がありました。

 

ということで、これは、誰かがデータベースにあった固定ページなどを消してしまったのが原因と解りました。業者が変わったことで、担当者が前の業者が最近作成したと思われるデータを一括で消してしまったのが原因かもしれません。担当者は、データの更新などを業者にすべてお願いしていたそうで、よく知らなかったようです。このデータは、業者が開発用に持っていたデータを入れてくれることで解決しました。

 

話を聞くとここは2014年にもひと悶着あって、それまでのデータもWordPressのデータベースに入っているのですが、なんかわざと見えないようにしているみたいだし。この先もきっと何かありそうな気がします。最初のボタンの掛け違いがあると、なんかうまくいってても忘れたころにドカーンみたいのって以外とあるし。

 

N811_kuragaridehikarukey_TP_V