新しいPCでVirtual Boxを使う

今年の1月に新しいパソコンを購入したものの、古いパソコンで動いていたVirtual BoxのゲストOS(Linux)が動作しなかったので、しばらく古いパソコンも使っていました。Virtual Boxで使っているLinuxのカーネルにVirtual Box用のモジュールを組み込んでいるのですが、CPUの世代の違いでそのままでは動作しないようです。新しいパソコン用に新たにLinuxをインストールするのが面倒でそのままになっていました。

3月に時間が空いたので、やっと最近になって新しいパソコンにVirtual Boxをインストールして、Linux(RockyLinuxとLinux Mint)をインストールしました。古いパソコンと同じようにVirtual Box用のモジュールを組み込んだので、このパソコン専用ですね。

新しいパソコン、最新のIntel製CPUなので、コアの数が10個もあり、ゲストOSに複数のコアを割り当てできる、と思ったのですが、思ったより遅い。タスクマネージャーでチェックすると、どうもメモリーが足りないらしい。やはりWindows11 Homeで8Gバイトしかないのは無理があったか。ゲームも思ったより遅かったし。

目標は、Virtual Boxで2つのLinuxサーバーを起動し、2台が連携した処理をチェックすること。さらにゲームをもっと綺麗な画面でやること。ということで、メモリーの増設は必須ということになった。

安価なパソコンでLinuxを、と思っていたのだが、用途を考えるとある程度は出費が必要のようだ。

Rocky Linux 9を使う

最近はLinuxの最新情報を追いかけたりしてません。仕事に直接影響なくなった、のが大きな理由でしょうか。アルバイトが暇になり時間がとれるのでざっと調べたところ、Red Hatのバージョン9が公開されており、それを基にしたフリーのLinuxもバージョン9に上がっていました。

そこでRocky Linux 9をさっそくインストールしてみました。基本的な操作感は変わりませんが、いろいろなコマンドがアップされているようです。さっそくpython3のバージョンが違っている点に気が付きました。

しばらく使ってみようかと思っています。

はじめてのマルチポスト投稿

マルチポスト投稿、使い方がすこしずつ解ってきました。これ、テーマの中のfunctions.phpに書く方法がネットで紹介されていたので、その方法を使ってます。functions.phpで用意するPHPのコードは次のとおり。

1. ポストタイプを追加とは
WordPressの記事をデータベースで確認すると、wp_postsというテーブルにpost_typeという項目があり、そこにポストタイプが記録されます。そして記事として表示されるのはpost_typeが「post」のみ。

今回設定するマルチポスト投稿では、この「post」の他に記事として表示可能なpost_typeを設定し、デフォルトの「post」と同じように使えるようにします。

2. functions.phpに設定する内容
さっそくですがfunctions.phpにカスタムポストを設定する手順です。
(1) WordPressの関数、register_post_type()でポストタイプを追加する。
(2) WordPressの関数、add_filter()で、追加したポストタイプを表示する際のURLを定義する。’post_type_link’と’rewrite_rules_array’の2つを定義する。
(3) WP_Widgetクラスを継承した新しいWidgetのクラスを定義する。このクラス内に__construct()でウィジェット名定義し、widget()で機能を定義する。

3. 使い方
使い方は次のとおり。
(1) ポストタイプが有効になると、WordPressの管理メニューにデフォルトの「投稿」の他、新しいポストタイプの投稿が表示されます。このメニューでカスタムポスト投稿の記事を追加します。
(2) 記事を公開したら、表示されるかチェックします。
(3) 管理メニューから「外観」の「ウィジェット」を使い、functions.phpに追加したウィジェットを追加します。(テーマによって、表示される場所に制限があります。)

4.試した例
下記は、WordPressデフォルトのテーマ「twentysixteen」のサイドメニューにカスタムポスト投稿「最新の技術記事」用ウィジェットを追加した例です。

WordPressで初体験

WordPressを初めて使ったのは2005年か2006年くらいだったと思う。あれから、15年以上のつきあい、ということに。個人でも仕事でも使ってきた訳ですが、隅から隅まで何でも知っている訳ではない。

4月から担当することになったWebページで、さっそくさぼってきた問題が発生。いや、いろいろあって3月まで表示に使っていたテーマが使えなくなってしまった。急遽、フリーのテーマに置き換えたのだが、いろいろ問題が。

一番の問題はカスタム投稿タイプ。ネットで調べると企業向けのサイトをWordPressで作る場合、必ず使うほどポピュラーな技術らしい。しかし、これまで一度も使ってこなかったので、焦った。

まあ、なんとか表示できるようにしたものの、スキル不足を実感。こんな年ですが、まだまだ学ぶことがあるな、という感想でした。

久々のWebエンジニア

今の仕事になってから、すっかりエンジニアっぽい仕事が無くなっていました。企業の情報システムらしい問い合わせ対応とか、リストの作成とかはあったのですが、パソコンに詳しい人ならできるかも、というものばかり。

そんな中、3月末にエンジニアっぽい仕事を請け負いました。で、仕事の内容はWordPressの管理。いや、記事の作成は誰でもできるでしょう、というのは置いておいて、本番環境と同じデータでテスト環境を作り、対応することに。そのテスト環境を作っていると、エンジニアっぽいな、と充実した時間を過ごせました。

HP更新にてこずる

話を聞いただけでは簡単なHP更新のバイトだったのですが、実際にやってみると大変。予定していた時間を少しオーバーしてしまいました。

やったのは隣りの市の小学校と中学校のWebサイトの更新。活動の様子を紹介するWebページを8個作るだけです。どう考えても簡単な仕事のはずでした。

しかし、画像を変換して、顔が判別できるならぼかしを入れて、という指示が。今回はそこでミスをしまい、時間が足りなくなりました。GIMPを使ったのですが、慣れていないのでバカな操作の繰り返し。

しかも、文字をコピペしようとしてWordの文書を開いたら、文字の画像が貼り付けてあったのにびっくり。いろいろ事情があるのでしょうが、これはこれでびっくり。短い文章なので手で打ち直したものの、それでも時間が過ぎていく。

最後に今回使ったCMSですが、初めてなので使い方が解らない。何をやるにもマニュアルをチェックして…簡単な内容だとなめてました。来月も同じような仕事があるのですが、しっかり準備して予定の半分の時間で終わらせる予定です。さて、うまくいくかな?

不採用通知

1月から毎月ハローワークに通って失業保険の手続きをやってきたのですが、4月の1週目で切れてしまいました。そして、3月に紹介状をもらい面接させてもらった会社から、今日、不採用通知が届きました。

面接ではかみ合わないことが多く、ダメだろうなという感じがしてました。なので、不採用は当然なのですが、ダメージを感じます。まるで、自分が社会から必要をされていないような気分になります。

Linux Mintを試してみる

自宅のパソコンは4年前に旧モデルで安く購入したノートパソコンです。HDDからSSDに入れ替えてはいますが、120GBなので大きなデータが入りません。

そのためVirtual Boxをインストールしてあるものの、そこで起動するOSは外付けHDDに入れてます。HDDを整理しついでにLinux Mintをインストールしてみました。

選んだのはXfceのバージョンだったのですが、かなり軽いのにびっくり。Virtual BoxにはCentOSも入れているのですが、動作がもっさりしているな、というのが印象でした、Firefoxが起動するまでかなり待たされます。

その点Linux MintのXfce版は快適です。仮想環境を感じないくらい。OSの起動はそれなりにかかりますが、簡単な動作チェックはこっちでやれそう、という感じです。

YouTubeで古いパソコンにインストールしてWebブラウザ用に設定する動画を見たのがきっかけですが、使えるかも、という気がしてます。

できればUbuntuを入れている古いノートパソコンを新しくしたいのですが、今は失業中のため時間はあるものの、お金がないので買えません。メインに使っているノートパソコンの同程度のものが2万円を切る値段で買えそうなので、余裕があれば欲しいのでが…

CentOSの残念な話

会社で初めて使ったLinuxは、当時、まだ無料で使えたRed Hat Linuxでした。よくLinux関係の雑誌に付録で付いていたので、それを利用したと思います。

その後、Red Hat LinuxがEnerprise版のみ、つまり全て有料になったので、無料で使えるCentOSに移りました。それから、長い付き合いです。

ところが、CentOSの方針が変わって、使うメリットが無くなってしまいました。Windows10も、半年毎に更新が当たり前になり、長く使えるOSは年々減っている印象です。Ubuntuも、長く使えるバージョンと半年毎に更新されるバージョンからの選択ですが、半年毎に更新を使っているし。

だから、私の場合は、CentOSの新しいバージョンでも、半年毎にきちんとアップデートしてもらえれば、使い続けるのですが。なんか、Red HatのFodoraと同じ位置づけに変わるような話になっているのが不安。

今、自宅でUbuntuが使えているので、CentOSが使えなくても不便はないのですが、まあ、残念な話ですね。CentOSの代わりも出てきそうですが、しばらくは様子見でしょうか。

自宅のパソコンの故障

いつもライターの仕事で使っていたWindows10のパソコンの電源が入らなくなった。電源を切った後、やり残したことを思い出して点けようとしたところ、起動しない。さっきまで、使えていたのに。

以前、バッテリーの障害の警告が一度だけ出ていたので、なにかあるのかな、と警戒していたのですが、突然、使えなくなったのにはびっくりしました。まあ、バッテリーは、Amazonに注文すると2日程度で届くので、使えない期間が短くて済みそう。

という訳で、今はバッテリーの配送待ち。この他に、Ubuntuの入った古いパソコンがあるので、今、それを使ってます。CPUが遅く、さらにHDDなので、起動がものすごく遅いのですが、Webサイトを見たり、テキストを打つ程度なら十分使えます。

残念ながらWindowsのようにパソコン用のゲームができないので、Paizaのスキルチェックに挑戦中。Dランク問題の多さに、ちょっとうんざり。でも、Cランクとはいえ、この時間に完璧に仕上げるのでは、なかなか難しいな、と自分のレベルの低さに愕然としてます。