rootのホームの.forward

派遣先の大学でメール環境が大きく変わったので、設定変更あ必要な機器が多数ある。バックアップなど、自動でメールを送信している仕組みがたくさんあり、それらも影響を受けるためだ。

UPSやNASなどは、ブラウザで設定すれば済むので簡単だが、他はそうはいかない。バックアップはアプリを立ち上げて設定が必要だし、システムのコンフィグファイルを変更するなんてのも多い。

そんな中で、古いLinuxからの自動でメールを発信していた。知ってはいたものの動いているので、放置してきたが、今回手を入れることに。

正直、こんな設定はかなり久しぶり。しかし、どこに設定されているか解らない。ひとしきり/etcの中を探したが、見つけられなかった。

mailのログをチェックしていると、root@localhost に送信していることが解った。さらに、rootのホームに、.forwardが。

今時、UNIXが複数の人が同時に使用できるOSだった、というこをどれだけ覚えているだろうか。20年前のSolarisは、そうやってよく使っていた。各自がそれぞれホームディレクトリを持っていた。そして、そのSolarisのサーバー宛に届いたメールは、別のサーバーに転送できる。その仕組みで使われるのが、.forwardで、設定している人もいた。

しかし、これは一般ユーザーが設定するもので、root で設定したのは見たことがない。こういうシステムからのメッセージはいろいとと届くので、/etc/aliasで管理者の個人のアカウントに転送するのが正しい使い方だ。担当者が変わっても、/etc/aliasを書き換えれば済むし、引継ぎも簡単。

それが、rootの.forwardで設定されたら、気が付かないでしょ。これは、UNIXを管理した経験の無い人が設定したのかな、と思ってますが、世の中こんなものなのかな。

HTMLのコーディング

今日は、Webブラウザに表示するページ作り。
どうも、最近、こういった仕事が多いような気がする。

昔からスタイルシートに苦手意識があったのですが、今日もつまづきました。まず、サンプルでは①から⑧まで箇条書きになっていたので、リストのタグを使おうと思ったのですが、こんな機種依存文字は選べない。
しかし、ネットで検索するを、意外とたくさん出てくる。どうやっているんだろうと試している間に時間ばかり過ぎてしまった。

さらに、強調したいタイトルに小さな図形を貼り付けたのだが、すぐ隣りの文字の高さと合わない。これは、いろいろやったあげく、あきらめました。こんな些細なことに、コード量がバカバカしく多くなったもので。気にならない程度ならあきらめも肝心かな、なんて。一応、他は、多少は気を使いましたが。

HTMLのページを作っていると、こんな簡単なページ1枚作るのに、なんでこんなに時間がかかってしまうのか、と毎回思うのですが、やっぱり、いろいろといじってしまいます。今日と明日、変更を受付して、23日には公開だそうです。

今日作ったのはこんなの。
今日作ったページ

夏休みのパソコンのウィルス対策

普段テレビは見ないのだが、今朝、偶然テレビがついていて、NHKのニュースが映っていた。そして、ちょうど、コンピュータウィルスのニュースをやっていた。

来週、お盆休みで長期間休暇になる会社が多いと思われるが、休み中に届いたウィルスが添付されたメールに注意を、という内容でした。ITに関わる仕事をやっている者としては、一層注意しないと、感じました。

その昔、勤めていた会社で、警戒していたものの、コンピュータウィルスの侵入を許してしまったことがありました。それも、ちょうどこんな長期休暇の時期でした。その時は、OSのアップデートを呼びかけた直後に休暇が始まり、運の悪いことに未対策で社外に持ち出したPCがあり、それが外部のネットに接続した際に感染し、それが原因で社内に広まってしまいました。解っていて、なぜ防げなかったか。苦い思い出です。

今の派遣先でも、セキュリティ対策はやっているのですが、うまくいってません。学生も教員も大学のネットのほかに、いろいろなネットに接続しており、さらに不用意にウィルス入りのメールを開く方がたくさんいます。そのため、大学のゲートウェイがブラックリストに載ったのは、1度や2度ではないようです。

先日、相手の返信を見たら、このメールはブラックリストに載ったサーバーから発信されたものです、というメッセージが含まれていた、とい話を聞きました。大学では、県内の企業と連携した活動も積極的にやっていますが、こんなことが続くと信頼を失うのでは、と心配になります。

Windows や macOS の自動アップデートは、いろいろ問題はありますが、被害が絶えない状況ではしかたないかな、と思ってます。とはいえ、今月のWindowsのアップデートは、8/14で、多くの企業が夏休み中なんですよね。休み明けは、このアップデートのトラブルが心配です。

パソコンは未成熟か

派遣先の大学には、美術品の保存修復技術を研究する建物があり、考古学を専攻されている先生もいます。そのため、フィールドワークを称して、遺跡の発掘に参加することもあるようです。

今日は、そんな大学の構内で、古いパソコンを発掘してきました。パソコンが地中に埋まっていたりはしませんが、放置されたパソコンが見つかることはあります。今日は、数年前に退官された先生使っていた研究室で、昔のパソコンが見つかったというので、回収してきました。

見た目はまだ新しいのですが、購入してから5年以上経ったデスクトップパソコンで、しかも、CPUがCore i3では、リフレッシュしても使う人がいません。きっと、データだけ削除して廃棄でしょう。

ちょうど、新しいパソコンを設置した帰りに回収してきたのですが、数百年を経た美術品を研究するのに使うパソコンが、数年で使えなくなるのは、成熟していない証拠でしょうか。

OSとアプリの相性

最近のWindow10のサポートが短いのと、強制的に更新させられるのはやっかいです。しかし、サポート期間が短いのは、Macの方が厳しい。こっちも公開に合わせて更新しておかないと、動作しなくなります。

派遣先の大学の学科共用のiMacで、ついに最新のAdobe製品が動作しなくなり、OSをアップデートすることになったそうです。古いアプリを残しておくと、古いOSが必要ですが、新しいアプリと同居できないのが困った点です。

そんな中、Officeが動作しない MacBook Airが持ち込まれました。Excelが起動するのですが、10個のセルを修正した程度でレインボーカーソルに変わり、応答不能になってしまいます。

いろいろやってみたのでが改善せず、しかも、最新のMacBook Airのはずが、ログイン時に30秒近く待たされる不具合もあり、OSが原因なのではと考えました。

ただし、今使っているOffice2016のインストール媒体は2015年当時のもので、インストールした後、かなりのパッチがあたります。それが無いのは変だと思いました。ちょうど、手元に5月のパッチを含むインストール媒体があったので、それを使ってアップデートしてみました。

すると、それまでできなかったOfficeの更新ができるようになりました。無事、7月のパッチもあたりました。さらに、Excelを使ったところ、レインボーカーソルになる現象がなくなりました。どうやら直ったようです。

結果的には、最新のパッチを当てたのは正解だったようです。このMacBook Airにはつい7月に出たバージョンに上がっていたので、その新しいOSが、古いOffice2016と合わなくなったと思われます。

2年以上前のアプリは、最新のOSでは動作しない可能性が高い、という時代になったかな。

まあ、自分のスマホは、買ってからまる3年経っていないのですが、Android4.4なので既に動作しないアプリが増えています。こっちもなんとかしないと。