Linux のカーネルをビルド

派遣先で使ってるパソコン(Windows7)の仮想環境に入れたCentOS7 で、Linux のカーネルのビルドを行い、最新のカーネルにしてみました。本番環境でここまでやることは無いと思うのですが、パラメータの編集も視野に入れているので、確認まで。

Linux のカーネルのビルドは、もう10ぶりくらいでしょうか。前にやった時は、2.4系と
2.6系、さらに、新しい3.x系とかなり選択肢があった時代だったと思います。できるだけ軽いカーネルが作れないかトライしたこともあります。しかし、パソコンで動かすことを前提に作ると結局多くのドライバーを使わざるえないので、最適化した効果がほとんど無いということだけは覚えています。当時も、/proc のパラメータは修正したものの、カーネルの再ビルドまでは必要ありませんでした。

なお、カーネルのビルドは、実は簡単です。

CentOS でソフト開発用一式をカーネル開発環境パッケージをインストールして、カーネルのソースをダウンロードします。そして、ソースを展開したら、CentOS の設定ファイルをコピーします。あとは、4つくらいのコマンドを実行するだけ。Makefile が全てやってくれます。そして、インストールしたら、OSをリブートすれば新しいOSで立ち上がります。

仮想環境の VirtualBox で起動すると、ホストOSとのインターフェースを作りなおししなければならないので面倒ですが、それさえやってしまえば yum でインストールしたカーネルと同じように使えます。

ただ、仮想環境ということもあって make にすごい時間がかかってました。最新のサーバーでネイティブで動作させれば、そこそこ速いと思うのですが。年々大きくなっているみたいだし。こんなものなのかもしれません。

しかし、ネットで調べる限り、カーネルパラメータを調整する記事はあったても、カーネルの書き換えが必要、という記事は見当たらない。Linux カーネルは毎年のように更新されているので、最新のカーネルの変数を自分用に合わせて編集してビルドして使う、なんていうのは過去の技術になったみたいですね。

合格発表のお手伝い

先日、派遣先の大学の特別選抜試験合格者の発表がありました。

 

AO入試、自己推薦、特別選別と、今シーズンはこれで3回目。さらに、年が明ければ一般試験の合格者の発表もあります。派遣先の大学では、Webサイトに合格者を発表する仕組みのため、お手伝いさせてもらいました。

 

合格発表が3回目ともなると、既にかなりの合格者がいます。そのためのフォローもやっているようで、入学までに課題を解いてもらうようなこともあるようです。
スクーリングと言うらしいのですが、この内容も大学のブログに書かれています。大学スタッフが書いたブログに、自分の考えを言葉で表現するということをもっと考えてほしい、といった内容がありました。私が思うにこれは、実はかなり難しいことです。

 

私が社会人になって最初の会社では、まず技術部門に配属されました。そこでは、自分の考えをもっと提案してほしいと、上司などからずっと言われていました。なにせ、自分の考えをまとめる時間も提案する機会も無い。いや、あるとしても説得力がない。実はいいアイデアなのに、説明が下手なばかりに、提案が通らないことも。そんなのが続くと、前に実績があるものしか提案しなくなり、会社にとっても損失になってしまう。

 

だから、自分をアイデアを堂々と解りやすくプレゼンする技術を持っている、というのはとても重要。もちろん、そういうことに理解のある会社なら、社会人になってからもいくらでも身に付けられるのかもしれないが、そんな会社は少数だと思う。1日くらいのセミナーに参加させてもらい、後は自分でやってください、というのがほとんででしょう。会社全体で切磋琢磨しているようなところでないと、本当のスキルは身に付けられないと思います。

 

大学スタッフのブログによると、特に芸術系に進みたいのなら、自分の世界を言葉で表現することができてこそ、具体的な表現ができるようになる、みたいなことが書いてあった。これは共感できる。私が知っているデザイン「設計」は、「こうあってほしい」という漠然としたものを、具体的に実現するための手段を作り上げること、だと思う。よく、「話を聞いてもわからい、絵に書いてみろ」という上司もいるという話を聞くが、話をまとめられらい人は絵に書いても解らない。上司や同僚から、「こういうことか?」と聞かれてやっと具体的になっていくような感じだろうか。こういうのは訓練しないとなかなか上達しない。そういう経験をおろそかしているうちに、測定器の達人とか、ありきたりな工程管理の達人ばかりが増えてしまい、新しい技術についていけなくなる。大企業の悪いパターンですね。

 

この大学で学ぶ学生は、プレゼンで鍛えられていくので、そんな社会人にはならないみたいです。こういう教育が続いていけば、いい世の中になるような気がしてます。

デスクトップパソコンの設定

今日は派遣先でデスクトップパソコンの設定です。

新しいデスクトップパソコンを触る、という体験は10年ぶりでしょうか。いわいるコンパクトタイプのデスクトップ。もう家庭でこんなパソコンを使っている人はいないはず。LCDの一体型や、LCDの裏に貼り付けるもっと小型のタイプが出ているので、オフィスでもこのタイプは無くなっていくのかもしれ
ません。ということで、個人的には絶滅危惧種になりそうなPCと見ています。

このコンパクトサイズが出た時は、CPUなどが発生する熱をどうやって逃がすかかなり工夫されているケースが多かったように思います。そのため、ファンが2つ付いていたり、ケース内に空気の流れを制御する板が付いていたりと、開けてみると面白い構造のものもありました。

今は、CPU自体が熱を発生しにくくなっており、ノートPCはあんな薄いのに、あまり熱くならないものが多いように思います。同じようなCPUを使ってもっと小さいに納めたパソコンもいろいろ出ているでの、拡張を考えないこのサイズはあまり意味が無くなっています。

これがゲーム用だと、CPUとグラフィック用のGPUとで、300W近い熱量は発生するのでこんなサイズでは冷却が間に合いません。もっと大きなサイズの空間と大型のファンが必要になります。しかも、ケースに2つ、CPUに1つ、GPUに1つとファンが4つも搭載されれば、音も無視できない。水冷のケースなんていうものあるそうですが、どっちみち大きなケースでなければ納まりません。

なので、このコンパクトサイズはとても中途半端なんですよね。
拡張できそうで本格的なボードは積めないし、かといってLCDの裏に貼れるくらいの小さいケースのパソコンほど、小さくないので置き場所も考えなければならない。まあ小型の割りに電源を内蔵しているので、電源ケーブルがすっきりするくらいでしょうか。

最初の設定中に気が付いたのですが、最近のデスクトップパソコンは、無線LANを内蔵しているんですね。iMac が無線LANに対応しているのは知ってたのですが、家庭用を意識すると無線LANは必須なんでしょう。
それと、ディスプレイ用端子が、従来の VGA に加えて HDMI も追加されていました。最近の高解像度で VGA は無いだろうと思える時代ですから、HDMI は必須。そして、このサイズならDVDプレイヤーも無理なく搭載できるし。

今日設定したのは、HPの Simpleline 260-p050jp という機種。家庭用も意識した廉価版のコンパクトサイズといった機種でしょうか。このケース、横にエアフロー用の穴が開いているのはマイナス点。どうせ、何かに挟まれて置かれるので、この穴は塞がれてしまう。昔みたいにうまく前から後への空気の流れを作るようになっていないかもしれない。安い機種なので、コスト削減なんでしょうね。なんか、全体的に安っぽさが感じられます。

さくっと設定が終わって、引渡しました。同じようなパソコンとの置き換えだそうで、きっとこんな理由が無ければノート型になったのでしょう。とりあえず、面白い経験でした。

ブログサーバーへの攻撃?

いつものように、派遣先で任されているブログサーバーのログを巡回してて気が付いたことです。

Webサーバーはどうしてもファイル転送が必要になります。そのため特別に許可したアドレスに対して ftp でのアクセスを許可している。なので、その特定のアドレス以外からのアクセスは全て遮断している。
今日、ログをチェックしていたら、ftp で接続を試みているアクセスがありました。

1つはインドのどこか。しかし、もう1つは、怪しいアドレスみたいです。というのも google でアドレスを調べると大抵はIPアドレスがどこに割り当てられているか、というページが表示されるのですが、このアドレスは、blocklist.de の記事がヒットしてました。

こんなある意味有名なとこからもアクセスが来ているとは。ちょっと驚きでした。
こういうのはロボットでやっているだろうから、アクセス先がどこのサーバーかは関係ないんでしょうね。いや、怖い話です。
記録に残る、ということは、あきらめたということかもしれないし、今回は見逃してもらったのかもしれません。

なお、http へのアクセスには、存在しない WordPress のログイン画面へのアクセスが多数ありました。これも、機械的に何のサーバーかは関係なく行われているのでしょうね。大手の検索サイトのボットによるの頻繁なアクセスもうっとしいのですが、こういった悪質な接続もネットの帯域を使っているのかと思うと、せっかく便利な仕組みなのに、なんか残念ですね。

IEの互換性表示に困る

昨日から突然、派遣先のローカルネット内で使っている WordPress の表示がおかしくなってしまいました。

最初は、先週、WordPressを更新したからかな、などと思ってみたのですがおかしくなるのは IE だけで、Chrome や Firefox は以前と同じように表示されます。どうみても、IE固有の問題です。

ローカルでしかも限られた人しか使っていないので、IE以外で見てください、済む問題なのですが、気になって調べることに。グーグルで「IE」と「崩れる」だけで検索すると、たくさんの記事が出てきますが、このなかで「互換性モード」という単語が機になりました。

古いシステムがまだ残っているので、内部のWebサーバーでの表示に「互換性モード」を設定しているはず。さっそく、画面右上にある歯車のアイコンをクリックし「互換表示設定」を開きます。ここには、以前設定した互換性表示するサイトのリストがあります。これを削除して、何もない状態にしたところ、表示が元に戻りました。

最新の WordPress を、古いWebベースのシステム。どうやって同居するか、ますます難しくなってきました。早く、古いシステムを入れ替えるべきでしょうが、メーカーのブラウザの対応も遅いし、難しいところです。IE独自仕様のJavaScriptを使っていたら、そのIEのバージョンしか使えないというのは、昔はかなりあったのですが、まだまだ残っているのでしょうか。負の遺産になりつつあるのでしょう。

まあ、問題のあったページは Chrome でも Firefox でもちゃんと表示するので、他に問題があればIEの互換性表示を再設定するつもりです。

新型MacBookProに触れる

勤務先で、今年発売されたばかりの Mac Book Pro 15インチに触れる機会がありました。

まず、今派遣されている大学は、東北ではめずらしい芸術系の大学なので、大学内では多くのMacが使わており、学生も MacBook Air を使いこなしています。

今回は、講座内で利用するMac を新規に購入したので、これに、Microsoft Office を設定してほしい、との要望があり対応させてもらいました。

まず、箱から取り出して机に広げます。預かった輸送用のシンプルなダンボール箱を開けると、白いシンプルな化粧箱が現れます。箱の表紙には Mac Book Pro の写真が印刷してありますが、バックが白で至ってシンプルなデザイン。アップルらしさが感じられます。箱の裏には仕様表が貼られており、これが、15inch の Mac Book Pro であることを確認できます。

箱から本体と電源を取り出し、セッティング。今回は、外付HDDから Microsoft Office をインストールするので、タイプCのUSBからタイプAへの変換アダプタを用意しました。

さて、タッチバーはどうなっているのかなと思い、おもむろに蓋を開けたらいきなり電源が入りちょっとビビリましたが、これは仕様のようです。キーボードの周囲には電源ボタンが見当たりません。指紋認識用のボタンのようなものが、電源ボタンを兼ねているようです。まあ、蓋を開けると電源が入るのであれば、わざわざ電源ボタンはいらないかもしれませんね。
ちなみに、Mac Book Air は電源を気にせず、ジャーンという起動音をほとんど聞かずに過ごす
学生がほとんどのようです。

自動で電源が入ってしまったので、そのまま初期設定を行います。タッチバーは、もちろん初期設定の画面でも動作しています。正常にOSが起動すると、タッチバーの表示が変わりました。最近のパソコンではファンクションキーを使う機会が減ってしまいましたが、昔のオフコンやDOS時代はよく使っていました。どこかのキーを押すと、設定されているファンクションが切り替わるので、慣れた人はファンクションーのブラインドタッチで、キー入力を効率化していたものです。なんか、そんな昔を彷彿とさせる機能です。

さて、インストールも終わり、電源を切ります。この場合は、普通にリンゴマークをクリックしたメニューにある終了で電源が切れます。

そういえば、電源投入時のジャーンという音も無くなったようです。起動時にコマンドキーと何かを同時押しする際、いつまで押っぱなしにするかが解りやすくて、サポート担当には評判のいい機能だったのに。まあ、普通のユーザーは、あまり聞く機会がないので、あってもなくてもいっしょかもしれません。何かあったら、ショップとか詳しい人のところに持っていく訳ですしね。

CPUが新しくなったので、以前の Mac Book Pro に比べればかなり早くなったはずですが、それを体験するほど使う機会はありませんでした。しかし、この筐体の薄さは、かなり魅力的です。近くにあった Mac Book Air と比べても薄い印象です。タイプAのUSBを廃止した効果でしょうね。次に大きいのは、イヤホンジャックの穴かもしれません。そのうち、これも Blue Touth に置き換わるのでしょう。

電源の筐体は他の機種用と同じサイズですが、容量の大きなタイプが付属していました。あの薄さなので、バリバリ使うと以外と熱を持つかもしれません。ProとつくだけあるのでAdobe のプロ用アプリががんがん使われるのでしょう。これに入るMicrosoft Office は、メールソフトのおまけくらいに感じます。

とにかくいいパソコンです。値段が高いので大学でもそうそう買えないそうですが、このパソコンを使える方はうらやましい。

Adobe 製のHTMLエディタ

今日、Adobe のソフトの使い方をネットで調べていたら、Adobe 製のテキストエディタの紹介記事を見つけました。HTMLやCSSに特化したテキストエディタなのだそうです。


http://brackets.io/
Brackets – A modern, open source code editor that understands web design.

私は、2000年以前から、仕事ではさくらエディターを愛用しています。職場の他全員が違うエディタを使っていたときも、さくらエディターを使い続けました。今も、仕事用のパソコンにインストールされており、毎日のように使っています。

しかし、今時のエディタは Eclpse のように、エラーになりそうな箇所を教えてくれたりしてくれるものの、さくらエディターにはそんな機能はありません。個人的には、Eclipse は重くて使いにくいので、できれば軽いテキストエディタが好みです。もし、もっといいテキストエディターがあれば、使ってみたいと思っていました。

この、Adobe 製のテキストエディタは、紹介文を読む限り、かなり使いやすそうです。今の派遣先は、アドビ製品を大量に使っているので、時間があるときに使い方を学習しています。これまで使ってきたのは、プロ用のソフトは、こうじゃないと、と思えるものばかりでした。きっと、このソフトも使い易いんだろうな、と期待してしまいます。

じゃ、さっそくインストール。そして、htmlファイルを開くと。

あれ。

文字コードが対応してませんでした。
その昔、私がさくらエディタを使い始めた理由の1つが、文字コードへの対応でした。当時は、パソコン用はSJISで、UNIX用はEUCで文書を作っていました。その変換が面倒だったので、両方を使えるエディタとして使い始めました。パソコンとUNIXの改行コードが違うので、実は、そのままでは不具合もあるのですが、そこはうまく乗り越えてこれました。

その後、SJIS が UTF-8 に変わったりしても便利に使い続けてきました。いまでも、昔、EUC-JPで書かれた Perl のスクリプトを、パソコンで難なく編集できるのは、このエディタのおかげです。

きっと、バリバリ使っている方は、キーワードの文字を色を変えたりしているんでしょうね。
Ubuntu の vi を使いにくいと思っているので、私はそれほど凝ってはいません。でも、ここは色が付いていてほしいな、と思う箇所はいくつかあります。そのうち設定しようと思っていて忘れてしまいますが。

Adobe 製のテキストエディアは、外国製のソフトを日本語化しただけなので、日本語の文字コードは全ては対応できない、ということでしょうね。ちょっと期待しただけに、残念です。

内職は失職

ここ何日か、このサイトにアクセスできず、記事をアップできませんでした。

ネットの内職先が12/1から非公開になり、12月の契約も昨日、中断となりました。

間に入ってくれている人からは、ぜひ、再開したらまたお願いしたい、と言ってもらえました。ここ1年くらい、自分としてはがんばって書いた記事が、このまま無くなるのは残念です。

いっしょにやっていたライターさんの中には、あんな恥かしい文章はもう見たくないという人もいるかもしれませんが、私はネットでも少ない資料やブログの記述、写真などを丹念に調べて書いた記事です。

記事を書く上で、グーグルマップのストリートビューにはかなりお世話になりました。あれがあったから、この作業ができたようなものです。よく、巷では、グーグルの検索で上位にくるから、みたいなことを言われてますが、ライター側にとってはグーグルマップがあるから行ったことのない場所でも、その場所のことを書けるということで、まさに、グーグルのおかげでした。

ということで、今、内職先を求職中です。

派遣契約延長してもらいました

昨日、仙台にある派遣会社から連絡があり、来年1月から3月まで延長してもらえることになりました。とりあえず、しばらくは安心です。今の契約は、3ケ月単位での契約なので、1月から3月末までの分が、1ケ月前での提示という訳です。

契約書を盾にいやなことはやらないような人がいるんでしょうね、契約書に書かれた担当業務を見直ししたそうです。その内容は、今も実際にやっていることばかりなので、まあ後から契約書を合わせたようなもの。それまでの契約内容を拡大解釈できる内容かな、と思っていた内容ばかりなので、ちゃんと文書化してもらえるのはいいことかも。

工場勤務の場合も、当初の説明とは違う話があったものの、作業内容はいずれも単純なものなので、おおざっぱに言えば合っている。しかし、技術職みたいな派遣だと、当初の話とは大きく異なることもありそうで、派遣事務所のスタッフの対応しだいでは、こじれることもあるのでしょう。

事務の方から「契約変更について同意できますか」という質問をされたので、「了承しました」と回答しておきました。まあ、今やっていることです、みたいな話は伏せて、そのうち現場の管理者の方から説明があるでしょう、とか言っておきました。実際はさておき、オフィシャルにはそういうことにしておくといいかな、と思ったもので。

しかし、電話がかかってきたのは、仕事が終わったPM6時半ごろ。営業は、自分の裁量である程度遅くまで対応することはある、と聞いてましたが、事務員の方もそんな時間まで会社から電話してくるとは。普通の事務職と違って、扱う商品が「人」な分、ちょっと大変なのかもしれませんね。