ノートPCでのプロジェクターの不具合?

派遣先の大学で今週から後期の授業が始まりました。先週、各教室のAV機器をチェックして回ったので万全のはずです。しかし、本番は想定外のことがよく起こるもの。さっそくトラブルで呼ばれました。

トラブルの状況は、先生が持ち込んだノートパソコンを、教室のAV機器のセレクタに接続したところ、プロジェクターに映像を表示できなかった、というもの。もちろん、他の機器からの映像は表示できる。

ケーブルを抜き差したり、HDMIではなくVGAで接続したりしているうちに、映像が出るようになった、というもの。もちろん、後で違うパソコンを使って動作確認したところ、再現できなかった。

先生が持ち込んだノートパソコンの設定、ということは解ったのですが、実はこれが始めてでは無い。過去にも何度も発生している、やっかいな不具合の1つです。再現できないので、あきらめていました。

実は、先週、各教室のAV機器をテストしていて、似たようなケースに遭遇しました。先に、VGAのテストをやって問題なかったので、HTMIに切り替えたら、表示しない、というもの。理由は簡単で、Windows 7 の認識では、1番目の画面が内蔵モニター、2番目のモニターが今外したばかりのVGA、さらにHDMIを3番目のモニターとして認識しようとしていました。

もちろん、複製とか拡張は、1番目と2番目のモニターで行います。VGAは外れているので、複製にしても拡張にしても画像の出力先はありません。かといって、HDMIが繋がっているので、2番目のモニターが繋がっている状態です。しかし、出力先は3番目。でも、切り替わらない。

パソコンを再起動したり、ケーブルを抜き差ししているうちに、無事、2番目のモニターにHDMIが切り替わりました。うまくいってからは、切り替えがスムーズに進み、不具合は再現しません。

その時は、別のパソコンではこんなこと見たことないし、このパソコン特有の不具合
なのかな、と思ったのですが、どのパソコンでも起きるようです。

昔のUNIXで使われていたX-windowでは、モニターの情報をファイルに保存して参照していました。そのファイルにモニターの情報を書き込んでおかないと、うまく表示できなかったのです。

Windows では、モニターを認識しているので、どこかに情報を保存してあるはずです。今繋がっているモニターの情報がタイミングよく書き換わらないと、2番目のモニターに表示できないのかな、と考えました。それでネットで検索したのですが、そんな情報は見つかりません。似たような記事があったので、これは参考になるかな。

PCのデュアルディスプレイ設定が保存されないのを何とかした件

やはり、何か設定ファイルがあるようですが、その操作はネットでは見つけられない
ようです。

いつもは解像度の設定は、デスクトップ上で右クリックで表示されるメニューの「ディスプレイの設定」でやっているのですが、同じメニューにある「グラフィック プロパティ」をマスターしなければならないかも。これって、使い方がいまいち解らないんだよね。

使い方は、ここ。
インテルR グラフィックス・プロファイルの使用方法

この記事を読むと、プロファイルをマルチディスプレイ関係する様子。これが問題の原因かも。

ネットワークライセンス

めっきり寒くなってきました。
まだ9月ということでワイシャツ姿で仕事していますが、昨日の夕方は上着がほしいくらい涼しくなりました。テレビのニュースによると10月下旬の気温だそうです。来週から10月ですが、すっかり秋という感じです。今朝は、すぐ脱げるような上着を着て出勤してます。

学科でネットワークライセンスのアプリを購入したというので、見にいくことに。昔は、FLEXlmを使っていたので、ネットワークライセンスの管理は得意技でした。しかし、ブランクが空き過ぎており、購入したアプリのライセンス管理ソフトもFLEXlmではありませんでした。

なんでも今流行りの3D製作用アプリだそうですが、そう何台も同時に使うことはないので、30台あるコンピュータ室で、数台同時に使えるようにライセンスを購入したそうです。ただし、その分のコードが紙で送られている、というのも残念なことに。説明書には、Eメールで送られたコードをコピーして、といったことが書かれていました。普通はそうでしょうね。

最近は、マイクロソフトの認証用コードくらいなので、それが印象に強く、ついついコードのみ打ち込んでいました。それでは動作しない。なんと、マニュアルには、ライセンスの通知を1行をまるごとコピーして入力することと、あるのを見つけました。FLEXlmを使っていたころは、1行分をコピーしてました。いや、ブランク空き過ぎです。

さらに、サービスでサーバーが立ち上がり、それを管理するソフトが別途あると信じていたのも失敗の1つ。このサーバーは、アプリ形式でライセンスを管理するスタイルでした。そのためアプリを閉じてしまうと、ライセンスが取れない、という現象にも時間を取られてしまうことに。

最後はうまくいったのですが、得意な作業だっただけに、かなり残念な思いだけが残る結果に。後から思えば、なんですぐに気が付かなかったかと、考え込んでしまう。
やっぱり年齢が原因かな。

DSPアンプではまる

派遣先の大学で、レイアウトの変更工事が終わった建物にあるAV室の機器の繋ぎ方が解らない、ということで呼ばれました。

結論から言うと、解りません。まあ、最近のオーディオ機器は触ったことがないので昔からあるケーブルの接続くらいしか対応できません。今回、動かない、と言われたAV機器は、専用のラックに収まっていて、接続は誰もいじってはいないものでした。

ただし、音が変にしか出ません。どうも、アンプの設定を変えてしまった人がいるようです。後から、DVDプレイヤー代わりにゲーム機を追加しているので、その時の設定が問題だったかもしれません。

問題のアンプは、ヤマハ製のDSPアンプで、7.1chに対応した本格的なものです。ミニシアターのような部屋に納まっており、スピーカーは5つ設置されています。たぶん、最初に設置した際の設定が残っている、と思うのですが、使い方がわかりません。

一応、リモコンもあるのですが、ボタンのお化け。いっぱいありすぎて、何を意味しているか、さっぱり解らない。いじっているうちに、前2つのスピーカーから音が出るようになったので、あきらめて戻ることに。詳しい人にとっては簡単なことなんでしょうが、あれには参った。

後でインターネットでマニュアルを探して見て、確認してます。
まず、入力は、DVDのAUTOでよかったみたいです。
次にスピーカーを選びます。これはやってませんでした。
そして、DVDを再生します。
次に、音場プログラムを呼び出すそうです。
これが、今回うまくいかなかった箇所だと思うのですが、映画向けのモードはたくさんありました。
あとは、ボリュームで音を調節するくらいでしょうか。

リモコンでスピーカーの設定を変更できたみたいなので、いろいろやれたかもしれませんが、あのボタンの多いリモコンから目的のキーを探すのも一苦労。きっとうまくいかなかったでしょう。一度設定すれば、後はそのまま使えると思うのですが、多機能すぎて使いこなせませんでした。残念。

動画のダウンロード

動画共有サイトから、49分もの長い動画をダウンロードすることになりました。いつかは自宅でもやってみようと思いつつ、やってなかった作業です。

ということで、まずは、グーグル先生に聞いてみました。するとフリーのソフトをインストールすることで、できそうです。そういったフリーのソフトを紹介しているサイトの、一番上にあったアプリをダウンロードしてインストール。

偶然、動画のファイル形式を変更したり、DVDプレイヤーで再生できるように変換したりで使っているアプリと同じ系列のアプリでした。

そのアプリの使い方は簡単で、変換したい動画のあるページのURLを指定するだけ。後は自動で動画を認識して、ダウンロードを開始します。さすが、49分もの動画だけに、全てダウンロードするのに49分かかりました。そういうものかな。

普通にmp4形式でダウンロードしたのですが、すでに同じ系列の変換用アプリをインストール済です。画面からの操作でwmv形式とかにも変換できるのを確認しました。まあ、使いませんでしたが。

動画のダウンロード専用サイトも使ったことがあるのですが、動画をダウンロードするには、やっぱりアプリの方がいいですね。

チーミングって何?

先週から、8月に入替したばかりのサーバーが高負荷になって、アクセスできない現象が発生しています。OSを強制して再起動すると復帰し、ログには何も記録されていないとのことです。

ハードの故障の可能性もあるのですが、動作はネットワークが重くて、動かなくなったWindows XP機のような感じです。ネットワークが怪しい、と見ているのですが、確信はありません。

リブートして、それ以降再発しないのであれば、そのままで運用したいところです。

私は、Windows Serevr はブランクが長いので、知らなかったのですが、簡単にネットワークの冗長化機能が付いているみたいです。今回導入したサーバーでもその機能が使われていました。チーミングというそうです。

2つのNICを、1つのチームとしてOSから利用する、みたいなものです。これはメーカーの提供する設定ソフトによって設定でき、OSからは仮想のデバイスが見えています。この仮想のネットワークにIPアドレスを割り振ると、簡単に冗長化できます。

しかし、仮想化技術との相性が悪く、Windows 以外のOSでは利用できません。HUB側には特に設定は必要ないのですも、使い易い機能の1つかもしれません。なお、HUBはL2スイッチを使わないといけないみたいです。同じIPアドレスで、複数のMACアドレスを使いこなす、となると、負荷が少ない場合は問題なくても、負荷が集中すると動作が怪しいような気もするのですが、どうでしょうね。

少なくとも、DBサーバーからバックアップサーバーへのネットワークセグメントは、アプリ用サーバーへアクセスするネットワークセグメントと別にすればいいと思うのですが、今回はそんなことをやってなかったみたいです。どうも、この辺が気になるのですが。まだ、本番ではないので止まっても影響は少ないのですが、負荷が増える本番での動作が不安ですね。

調子の悪いノートパソコン

調子が悪いから新しいのと交換し、ということで預かった古いノートパソコン。ハードウェアのチェックをかけても問題がない。もちろん、フォーマットもできる。それならOSを入れ直せば使えるかも、と始めたのですが、どうしてもうまくいきません。

DVDからブートするとOSのインストールはできるのですが、インストール後の初期設定の途中でブートしなくなります。DVDを入れておけば、DVDからブートしてOSが起動するもの、DVDを外すとできない。ネットワークまでブート先を探しにいくところを見ると、HDDのブート領域が見えていない。BIOSで確認するとHDDは見えているので、BIOSから読めない可能性が高い。

それでMBRが破損したのかな、と思い何度も修復をかけたりしているのですが、直る気配がありません。おかげでWindows7以降のMBRの修復方法を勉強してしまいました。昔は簡単に違うOSとブートから切り替えできたのですが、Windows7になってからはハードルが上がったので、やってなかったからね。

しかし、そうやって調べたはDVDでブートして、DOS画面でコマンドを打って対策をやってみたものの、進展なし。HDDが無事なだけにもったいない。とはいえ、自分のスキルが足りてないので、どうしようもない。しかも、インストールの途中、このHDDは、BIOSがサポートしていない可能性があります、なんて表示される始末。HDDをコントールする回路が壊れたのかも、と真剣に思ってしまいました。

ダメもとで、HDDのモードを変更してインストールをやり直したら正常に動作するようになりました。今回預かった具合の悪いのパソコンのBIOSでは、HDDのモードを選べる仕様になっていました。昔で言うところのIDEのHDDで、ATAモードとACHIモードがある、というもの。普通なら何も考えずにACHIだと思うのだが。工場出荷時の設定もACHIになっていたし。

これを、ATAに変えてOSをインストールしたところ、正常に動作するようになった。調子が悪いからといって、工場出荷時点とは違うHDDに交換してしまったのだろうか。

とにかく時間がかかったものの、HDDからOSが起動するようになってので、後はドライバやらパッチやらを入れることに。HDDをまっさらにしてしまったので、OSをゼロから入れるのはそれなりにやっかいな作業。また、時間がかかるのかと思うとうんざりする。