教室のテレビ画面にパソコンの映像が出ない

教室のテレビ画面にパソコンの映像が出ない、という問い合わせがありました。

派遣の先の大学は芸術系の大学ということもあり、パソコンで映像資料を表示してそれを学生に見てもらいながらといった授業が普通で、各教室にはプロジェクターや大型の液晶ディスプレイが設置されています。

狭い教室にも大型の液晶テレビが設置してあり、これに映像を写して授業を行っています。今日、こういった狭い教室で、パソコンの画面が液晶テレビに表示されない、という不具合がありました。

ケーブルを交換してみたり、入力端子を交換してみたのですが、やはりダメです。昨日はうまく出たのに、なんで? と先生に聞かれたのですが、全く解りません。液晶テレビの入力切替を出すと、信号が来ているようですがさっぱり映りません。ところが、液晶テレビへの接続を、HDMI から VGA に交換したところ、映るようになりました。よく液晶テレビに VGA の端子が付いていたな、と実は驚いたのですが、とりあえずこれで授業はできたようです。

事務所に戻ってから、これは解像度の問題では、と思い調べました。使っていたのパソコンは、新しい MacBook Air だったので、パソコン側の液晶に表示している解像度と、液晶テレビの解像度が違っているかもしれないと思ったからです。そう思って調べた中に、液晶テレビの解像度は、DVD/BDプレイヤーに合わせてあるのでPCの解像度の全てに対応している訳ではない、という記述がありました。しかし、昨日はちゃんと映ったそうなので、これが原因ではありません。

調べている途中、教室行った際に、液晶テレビの電源を切ってみる、というをやっていなかったことに気が付きました。いや、初歩的なミスです。

VGA はアナログ信号なので液晶テレビ側はこれを一旦デジタル信号に変換して表示します。
しかし、今回使っていた HDMI はデジタル信号なので、同期してないと信号が伝わりません。液晶テレビとパソコンが最初に繋がった時に同期して、お互いのハード仕様を確認してから映像を伝えることになるのですが、ケーブルの抜き差し程度では同期のやり直しができな
かったのかも。

昨日、うまく表示できたのは、この同期がうまくいってたから、ということでしょう。今回、VGA ケーブルで映るようになったのは、MacBook Air の Thunderbolt 端子から HDMI に変換するアダプタから、VGA に変換するアダプタに交換したことで、液晶テレビを新しいデバイスとして認識しなおしたからかもしれない。なので、MacBook Air の Thunderbolt 端子から HDMI に変換するアダプタが入っていたので、それを外して、液晶テレビの電源を切り、完全に最初からやり直せばよかった。

今、パソコンには HDMI 端子が付いていますが、より小さくて汎用性の高いUSB typeC 端子に置き換わると言われています。変換アダプタの利用が増えると、今回のようなトラブルも
増えるのかな。